トマハンミ-ネスタンデッキ Ver.4.0 デッキレシピ 2008年05月21日 モンスタ- 19枚《キラー・トマト》3、《黒蠍-棘のミーネ》2《魂を削る死霊》、《クリッター》、《首領・ザルーグ》《見習い魔術師》2、《執念深き老魔術師》《異次元の女戦士》、《D.D.アサイラント》《D.D.クロウ》、《氷帝メビウス》、《風帝ライザー》《サイバー・ドラゴン》2、《冥府の使者ゴーズ》魔法 14枚《大嵐》、《サイクロン》、《早すぎた埋葬》、《抹殺の使途》《スケープ・ゴート》、《増援》、《洗脳-ブレインコントロール》 《強制転移》、《魔法効果の矢》、《収縮》2《地砕き》、《エネミーコントローラー》、《貪欲な壺》 罠 7枚《死のデッキ破壊ウイルス》、《王宮のお触れ》《激流葬》、 《聖なるバリア-ミラーフォース-》 《リビングデットの呼び声》、《奈落の落とし穴》《炸裂装甲》 サイドデッキ《仮面魔道士》、《人造人間-サイコ・ショッカー》《黒蠍-罠はずしのクリフ》、《D.D.アサイラント》《マシュマロン》、《炎帝テスタロス》《スナイプストーカー》、《地割れ》《シールドクラッシュ》、《王宮のお触れ》《砂塵の大竜巻》、《転生の予言》《畳返し》さて、デッキ晒しでございます。まずはトマハンから。あまり前とは変わってはいない。モンスタ-を若干入れ替えたのみ。魔法についてもほとんどかわらず。《魔法効果の矢》は正直いらんかと思うが個人的には重宝するの入れてる。罠についてもほぼ変更はない。除去を増やした程度。あとはバ-ン対策とマッチ用の対策のみ。あとはプレイングと言う事になる。何はともあれ、ビシバシと意見たのんます。次は見習い帝をUPします。 PR
六武衆スタンデッキ Ver.1.0 デッキレシピ 2008年01月27日 さて今回のガンスで8連を達成した六武衆スタンデッキ。フレのizeさんの六武衆デッキをベ-スにスタンのコンセプトを混ぜて構築してみた。まずメインとなる六武衆については《大将軍 紫炎》を筆頭に《六武衆の師範》 《六武衆-ザンジ》と《六武衆-イロウ》をアタッカ-に据え、《六武衆-ヤイチ》 を使い相手フィ-ルド上の魔法、罠を除去していく。只、それだけでは今の環境では勝てないのでスタン系の必須カ-ドをいくつか指す。基本戦術としては、六武衆を召喚する際手札に《六武衆の師範》 が存在し特殊召喚するのがベストな形となるので、3枚積むことになる。これについては《大将軍 紫炎》も同様に特殊召喚なので3枚積むこともできるのだが、《大将軍 紫炎》の場合六武衆が二人存在することが条件なので事故を招く要員となりかねないので、敢えて2枚にした。《六武衆-ザンジ》は2枚、《六武衆-イロウ》は3枚積んでいる。但しどちらも優秀な効果を持つのでこちらについては個人の好みで3枚か2枚は決めてもあまり問題なかろう。《六武衆-ヤイチ》については伏せカ-ド除去が主な役割。あと《六武衆-ヤイチ》はレベル3なのでバ-ンの網を抜けアタッカ-の役割も果たせる。残る3人の六武衆、《六武衆-カモン》 《六武衆-ニサシ》 、《六武衆-ヤリザ》についてはサイドデッキに指し状況に応じて入れ替えてもいいだろう。《紫炎の足軽》についてはレベル3の六武衆をリクル-トする役割。あと六武衆は全員で六属性をカバ-しているので攻撃力1500以下の六武衆はその属性のリクル-タ-から特殊召喚させると言うコンセプトも視野に入れてもいいだろう。あとデッキのモンスタ-の殆どを戦士族が占めるので《増援》や《戦士の生還》は必須と言える。魔法については、高攻撃力モンスの対策に《収縮》や《エネミーコントローラー》を2枚ずつ指す。罠については帝やバ-ン対策を施す。このあたりは通常のスタンと同じ。只一発逆転を狙う為に《究極・背水の陣》も一枚だけ指す。現状実装されているカ-ドではこれぐらいが組める範疇。次のパック、その次のパックで追加されて行く新たな六武衆やそのサポ-トカ-ドが実装されれば、ガンス7連を容易に達成できるデッキ作りが出来るだろう。早く実装して欲しいものだ。デッキ詳細モンスタ- 20枚《大将軍 紫炎》2,《六武衆の師範》3《六武衆-ザンジ》2,《六武衆-イロウ》 《六武衆-ヤイチ》2,《紫炎の足軽》《クリッター》,《氷帝メビウス》《魔導戦士 ブレイカー》,《異次元の女戦士》《ならずもの傭兵隊》,《サイバー・ドラゴン》 魔法 12枚《大嵐》、《サイクロン》、《早すぎた埋葬》《スケープ・ゴート》,《エネミーコントローラー》2《収縮》2,《増援》2,《戦士の生還》《地砕き》罠 8枚《激流葬》,《王宮のお触れ》《聖なるバリア-ミラーフォース-》 《リビングデッドの呼び声》 《究極・背水の陣》,《奈落の落とし穴》 《畳返し》《神の宣告》 サイドデッキ《六武衆-カモン》2,《六武衆-ニサシ》 《六武衆-ヤリザ》,《六武衆-ヤイチ》 《雷帝ザボルグ》,《風帝ライザー》《サイバー・ドラゴン》,《冥府の使者ゴーズ》《スナイプストーカー》,《N・グラン・モール》《D.D.クロウ》《魔法効果の矢》,《洗脳-ブレインコントロール》
水晶帝デッキ Ver2.0 デッキレシピ 2008年01月16日 制限改訂後の帝コントロ-ルデッキ一様ガンス7連デッキではある。帝コントロ-ルには付き物の事故を極力減らす方向性で組んである。それでも事故る時はありますが。それはさておいて、制限改訂で主力の帝3種が軒並み制限なので久しぶりに《地帝グランマーグ》をメインに採用。サイドにも一枚指す。《地帝グランマーグ》は伏せカ-ド(裏守備)を破壊すると言う効果の為、裏守備は《風帝ライザー》、《雷帝ザボルグ》伏せカ-ドは《氷帝メビウス》が行た為不遇の扱いだったが、軒並み制限にされたので《地帝グランマーグ》を採用せざるを得ない。しかし充分、役に立つ。要は使い方一つ。あとは《冥界の魔王 ハ・デス》を効果モンス対策として一枚指す。あとは以前と代えていない。《炎帝テスタロス》については相手のモンスを生贄に使うことを基本としている。そうすることでアド+2となる。魔法カ-ド、罠カ-ドも特に大きく変えていないので細かな説明は省きます。以前と違うのは上級がそうポコポコ召喚されなくなってきている。やはり帝主力3種が制限なのが大きいようだ。以前と比べるとパワ-感が落ちてはいる帝デッキ。しかしその分安定性は上がっている。デッキ構築とプレイングをしっかりすればそう事故ることも無いだろう。次はメインスタンか六武衆(現在構成中)のレシピを上げてみます。デッキ詳細モンスタ- 24枚《執念深き老魔術師》、《見習い魔術師》2、《クリッター》《人造人間-サイコ・ショッカー》、《雷帝ザボルグ》《炎帝テスタロス》2、《氷帝メビウス》《風帝ライザー》、《地帝グランマーグ》《冥府の使者ゴーズ》、《魔導戦士 ブレイカー》《D.D.クロウ》、《サイバー・ドラゴン》2《黄泉ガエル》、《魔装機関車 デコイチ》2《水晶の占い師》2、《エンド・オブ・アヌビス》 《冥界の魔王 ハ・デス》、《マシュマロン》 魔法 14枚《大嵐》、《サイクロン》、《早すぎた埋葬》、《抹殺の使途》《スケープ・ゴート》、《洗脳-ブレインコントロール》 《クロス・ソウル》2、《エネミーコントローラー》2 《貪欲な壺》、《おろかな埋葬》 、《デビルズ・サンクチュアリ》2 罠 2枚《死のデッキ破壊ウイルス》、《激流葬》サイドデッキ《地帝グランマーグ》、《人造人間-サイコ・ショッカー》《聖なる魔術師》、《異次元の女戦士》、《スナイプストーカー》 《混沌の黒魔術師》、《N・グラン・モール》《ホワイト・ホーンズ・ドラゴン》《地砕き》、《シールドクラッシュ》《魔法効果の矢》、《収縮》《王宮のお触れ》、《聖なるバリア-ミラーフォース-》 《リビングデッドの呼び声》
宝玉獣スタンデッキ Ver1.0 デッキレシピ 2007年12月12日 宝玉獣のスタンデッキ。《宝玉獣 ルビー・カーバンクル》 《宝玉獣 アメジスト・キャット》 《宝玉獣 エメラルド・タートル》 《宝玉獣 トパーズ・タイガー》 《宝玉獣 アンバー・マンモス》 《宝玉獣 コバルト・イーグル》 《宝玉獣 サファイア・ペガサス》 サイドデッキも合わせれば一様7体の宝玉獣をすべて仕込んでいます。あくまでスタンデッキ風なのでスタン必須系のカ-ド《クリッター》、《ならずもの傭兵隊》《魔導戦士 ブレイカー》、《異次元の女戦士》を組み込んでいます。あとは宝玉獣デッキの必須系《レア・ヴァリュー》、《宝玉の恵み》 《宝玉の氾濫》、《虹の古代都市-レインボー・ルイン》も2枚もしくは3枚で組み込んでいます。とりあえず宝玉獣たちをマジック、トラップゾ-ンに溜めつつ、隙あらば《宝玉の氾濫》をねらう。宝玉獣は周りだすと、止まらないぐらい回るので残りライフ100から逆転等の充分狙える。きちんと構築すればガンス7連も十分可能な実力を持つデッキである。次は《究極宝玉神 レインボー・ドラゴン》 や《降雷皇ハモン》を組み込んだタイプでも考えてみます。ちなみにこのデッキも師匠の物を拝借したものである。デッキ詳細モンスタ- 19枚《宝玉獣 サファイア・ペガサス》3《宝玉獣 トパーズ・タイガー》3《宝玉獣 アンバー・マンモス》2《宝玉獣 アメジスト・キャット》2《宝玉獣 エメラルド・タートル》《宝玉獣 ルビー・カーバンクル》《クリッター》、《ならずもの傭兵隊》2《魔導戦士 ブレイカー》、《異次元の女戦士》《聖なる魔術師》、《レスキューキャット》魔法 18枚《大嵐》、《サイクロン》、《早すぎた埋葬》《スケープ・ゴート》、《増援》《貪欲な壺》《レア・ヴァリュー》3、《宝玉の恵み》2 《宝玉の氾濫》2、《宝玉の契約》2 《虹の古代都市-レインボー・ルイン》2《光の護封剣》罠 2枚《激流葬》、《リビングデッドの呼び声》《聖なるバリア-ミラーフォース-》サイドデッキ 15枚《宝玉獣 アメジスト・キャット》1《宝玉獣 エメラルド・タートル》1《宝玉獣 アンバー・マンモス》《宝玉獣 ルビー・カーバンクル》2《地割れ》、《地砕き》《抹殺の使途》《虹の古代都市-レインボー・ルイン》《宝玉の契約》、《野生開放》《ダスト・シュート》
水晶帝デッキ Ver1.0 デッキレシピ 2007年12月11日 帝コントロ-ルをベ-スにドロ-ソ-ス系のカ-ドを加え組んでみた、帝コントロ-ル。帝デッキ全般に言えることだが、帝デッキはその性質上、どうしても上級モンスが多くなる為事故率がある程度高い。プレイング次第で防ぐこともできるがそれには限界があるので、新しく実装された《水晶の占い師》を加え、さらに《魔装機関車 デコイチ》も加え、ドロ-ソ-スを強化し事故を減らす報告性で構築してみた。ある程度下級モンスも入れている為、従来の帝デッキよりは、事故率は少ないと思われる。《魔装機関車 デコイチ》はリバ-スで1枚ドロ-。《水晶の占い師》は、2枚ドロ-し、一枚を手札に加えもう一枚はデッキの一番下にもどすと言う効果。帝デッキは帝をいかにうまく召喚することや、手札に加えることが基本なので、《水晶の占い師》の一枚をデッキの一番下にもどすと言うデメリット効果はさほど気にならない。魔法使い族なので当然《見習い魔術師》でリクル-ト可能。状況次第では《執念深き老魔術師》にすれば問題は無い。弱点については当然《死のデッキ破壊ウイルス》。しかしこればかりはどうしようも無い。対策を組むことは可能だが、それでは帝コントロ-ルにはならないのであえてこういう構成にしてみた。とりあえず、現状に於いてはそこそこの勝率。まだまだ要調整といったところ。師匠にすこしアドバイスを頂いたのですこし調整してみたいと思います。意見等あれば遠慮なくどうぞ。貴重な意見としてデッキ調整の参考にさせて頂きます。デッキ詳細モンスタ- 24枚《執念深き老魔術師》、《見習い魔術師》2、《クリッター》《人造人間-サイコ・ショッカー》、《雷帝ザボルグ》《炎帝テスタロス》2、《氷帝メビウス》2《風帝ライザー》2、《冥府の使者ゴーズ》《魔導戦士 ブレイカー》、《D.D.クロウ》《サイバー・ドラゴン》2、《黄泉ガエル》《魔装機関車 デコイチ》2、《水晶の占い師》2《エンド・オブ・アヌビス》 魔法 14枚《大嵐》、《サイクロン》、《早すぎた埋葬》、《抹殺の使途》《スケープ・ゴート》、《洗脳-ブレインコントロール》 《クロス・ソウル》、《エネミーコントローラー》2 《貪欲な壺》、《おろかな埋葬》 、《デビルズ・サンクチュアリ》2 罠 2枚《死のデッキ破壊ウイルス》、《激流葬》、サイドデッキ《地帝グランマーグ》、《雷帝ザボルグ》《サイバー・ドラゴン》、《魂を削る死霊》《地砕き》、《シールドクラッシュ》《おろかな埋葬》、《月の書》、《魔法効果の矢》《デビルズ・サンクチュアリ》、《王宮のお触れ》《聖なるバリア-ミラーフォース-》 《リビングデッドの呼び声》、《炸裂装甲》《ダスト・シュート》
サイカリゴ-ズデッキ Ver.1.0 デッキレシピ 2007年11月13日 現在調整中にサイカリゴ-ズデッキ。師匠のサイカリゴ-ズの参考に自分なりに変えてみた。単純にトマハン、サイカリを組み合わせたような感じに見えるが結構奥が深かったりする。《死霊騎士デスカリバー・ナイト》は場に存在するときは当然効果モンスタ-は呼べないのでプレイングが要求される。まだ成れていないので自爆することもしばしば。サイカリミ-ネとの違いは 《D.D.クロウ》を2枚採用。これは当然《黄泉ガエル》対策なのだが、《D.D.クロウ》を使い相手の《死霊騎士デスカリバー・ナイト》の効果を発動させつぶしたりと結構汎用性の高い使い方ができる。とりあえず実戦を重ね調整していきたいと思います。デッキ詳細モンスタ- 22枚《キラー・トマト》3、《クリッター》《ならず者傭兵部隊》、《冥府の使者ゴーズ》《魔導戦士 ブレイカー》、《異次元の女戦士》、《聖なる魔術師》 《D.D.アサイラント》、《N・グラン・モール》《D.D.クロウ》2、《氷帝メビウス》、《風帝ライザー》《サイバー・ドラゴン》3、《死霊騎士デスカリバー・ナイト》3魔法 12枚《大嵐》、《サイクロン》、《早すぎた埋葬》、《抹殺の使途》《スケープ・ゴート》、《増援》、《洗脳-ブレインコントロール》 《魔法効果の矢》、《収縮》、《地砕き》《シールドクラッシュ》、《貪欲な壺》 罠 6枚《死のデッキ破壊ウイルス》、《激流葬》、 《聖なるバリア-ミラーフォース-》 《奈落の落とし穴》2、《畳返し》サイドデッキ《執念深き老魔術師》、《見習い魔術師》2《人造人間-サイコ・ショッカー》、《強制転移》、《D.D.アサイラント》2、《雷帝ザボルグ》《光の護封剣》、《抹殺の使途》、《収縮》《月の書》、《エネミーコントローラー》《リビングデットの呼び声》《王宮のお触れ》、《畳返し》↑こちらが元になった師匠版サイカリゴ-ズサイドデッキは違っていますがメインはこんな感じでした。
サイカリミ-ネデッキ Ver.1.0 デッキレシピ 2007年11月12日 現環境に於いて主軸となるデッキの一つであるサイカリミ-ネデッキ《死霊騎士デスカリバー・ナイト》《サイバー・ドラゴン》《D.D.アサイラント》の3種が主軸となる為、《死のデッキ破壊ウイルス》にはどうしても弱い。あとは《N・グラン・モール》と 《D.D.クロウ》。上級は 《氷帝メビウス》と《風帝ライザー》。やはり全体的にパワ-志向となる。あとのカ-ドはいつもと変わらず必須系のカ-ドを積む。あとは通常のサイカリバ-系と違うのは主軸となる3種のカ-ドが3積ではなく2枚で抑えていること。これはトマハンミ-ネを合わせているのでバランスを取る為こういう構成となる。特化した組み方の場合、事故率が上がるのでそれを極力なくす為の構成ではあるがまだ調整中の段階なのでこれが良いとは言えない。あとサイドデッキもある程度トマハンの名残がある。あとはバ-ン対策とようやく実装された《冥府の使者ゴーズ》も指しておく。あとは実戦にて調整ですね、とにかく今は環境がカオスなのでいろいろ試しています。次はサイカリゴ-ズのデッキレシピを上げてみます。デッキ詳細モンスタ- 19枚《キラー・トマト》3、《黒蠍-棘のミーネ》2《魂を削る死霊》、《クリッター》、《ならず者傭兵部隊》《魔導戦士 ブレイカー》、《異次元の女戦士》 《D.D.アサイラント》、《N・グラン・モール》《D.D.クロウ》、《氷帝メビウス》、《風帝ライザー》《サイバー・ドラゴン》2、《死霊騎士デスカリバー・ナイト》2魔法 14枚《大嵐》、《サイクロン》、《早すぎた埋葬》、《抹殺の使途》《スケープ・ゴート》、《増援》、《洗脳-ブレインコントロール》 《強制転移》、《魔法効果の矢》、《収縮》2《地砕き》、《シールドクラッシュ》、《貪欲な壺》 罠 7枚《死のデッキ破壊ウイルス》、《王宮のお触れ》《激流葬》、 《聖なるバリア-ミラーフォース-》 《リビングデットの呼び声》、《奈落の落とし穴》《畳返し》サイドデッキ《執念深き老魔術師》、《見習い魔術師》2《聖なる魔術師》、《人造人間-サイコ・ショッカー》《死霊騎士デスカリバー・ナイト》、《サイバー・ドラゴン》《D.D.アサイラント》、《D.D.クロウ》《雷帝ザボルグ》、《冥府の使者ゴーズ》《光の護封剣》、《抹殺の使途》、《月の書》
アサイカリバ-デッキ Ver.1.0 デッキレシピ 2007年10月24日 ようやく実装された《死霊騎士デスカリバー・ナイト》。早速アサイカリバ-でデッキを組んでみた。まず主軸のアタッカ-となる《死霊騎士デスカリバー・ナイト》は3枚。あとは《サイバー・ドラゴン》とな《D.D.アサイラント》も3枚積む。あとはスタンデッキのお供である《N・グラン・モール》と 《D.D.クロウ》。上級は 《氷帝メビウス》と《風帝ライザー》。あとはスタンデッキに必須系のカ-ドばかりです。但し、デッキをシャッフルする手段が限られているので回し方に気をつけないと事故ることになるのでまだまだ調整中といったところです。《死霊騎士デスカリバー・ナイト》をいかにうまく状況に応じてつかうか、それがこのデッキのキモとなるでしょう。もう一点デメリットは全体的に攻撃力1500以上のモンスが大半を占めるので《死のデッキ破壊ウイルス》をくらうと目も当てられない結果になるのでそのあたりを踏まえた上でのデッキ構築が必要となるだろう。次はサイカリミ-ネのレシピをUPして見ます。