忍者ブログ

とあるリーマンの暇日記

放置してましたが少し復帰します。 復帰ついでにブログ名変えました。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


定期メンテナンス

メンテナンスを実施いたします。(2007/09/06 10:00 JST)
メンテナンス中はゲームサーバーへ接続する事はできませんので、あらかじめご了承ください。
メンテナンス時間は下記を予定しております。
2007/09/07 11:00 JST ~ 2007/09/07 14:00 JST
※都合により作業時間が延長される場合がありますがご了承下さい。


きっちり時間かけてメンテして下さい。
ぶっつけでバグ出されてもかなわんし
延長してでもきっちり、みっちりやってくれ。
PR

トマハンミ-ネスタンデッキ Ver.2.1



現状、トライ及びガンスで使っている
トマハンミ-ネデッキ。
リクルモンスの《キラー・トマト》を
主軸にしたややハンデスデッキ。
《キラー・トマト》から相手に隙があれば
《首領・ザルーグ》、《魂を削る死霊》 を召喚し
相手の手札を落とす。
《黒蠍-棘のミーネ》、《黒蠍-罠はずしのクリフ》も
同様に召喚可能。 状況次第では《クリッター》を呼ぶ。
一様サイドデッキには今まで採用していた
《見習い魔術師》、《執念深き老魔術師》 を一様指してある。
しかしながら《風帝ライザー》が実装され
全体的にさらにパワ-志向に向きつつある。
《風帝ライザー》はその汎用性高いバウンス効果により
帝デッキ以外でもエ-スとして採用されているので
壁モンスにはもはや使えない。
スタン系のデッキはについても
ハイビ-ト化されてきている為上記2種については採用は難しい。
もともと《死のデッキ破壊ウイルス》の発動トリガ-として
採用枠に入れていたがこれだけパワ-ゲ-ム化していれば
あまり役に立たない。パワ-に押し切られ、一気に持って行かれる。
そうそう都合よく《死のデッキ破壊ウイルス》を引くことは
出来ないので今の環境では復帰させることはないだろう。
それ以外については以前紹介したガンス13連デッキがベ-スなので
説明ははぶかさせて頂く。
あとサイドについてはデミス、ガジェット、バ-ンの対策と
行った所。
現在これをベ-スに調整中といった所です。

CHAMPIONSHIP SUMMER 2007  決勝大会 結果

CHAMPIONSHIP SUMMER 2007 終了!
世界中のデュエリストが激しい戦いを繰り広げたCHAMPIONSHIP SUMMER 2007の
決勝トーナメントが9月2日に行われました。
9月7日のメンテナンス後に、決勝トーナメントのデュエルログが追加されます。
メニューから「デュエルログ」→「世界大会決勝のログ」を選んでください。

ハイレベルのデュエルに注目せよ!!

決勝トーナメントの結果はこちらです。



やっぱいいよな、名前が載ると言うのは



冬こそは行ってやるぜ決勝大会。

TPランキング(シ-ズン4)

9月3日午前6時現在 
世界ランキング  130位  7840P
日本ランキング   92位  7840P

TOPは  24128P
10位は  15764P
50位は  11782P
1000位は 4104P

10位との差 7924P
50位との差 3942P

8000P行くか行かないかぐらいか。

CHAMPIONSHIP SUMMER 2007  決勝大会



さあ、いよいよ始まった
CHAMPIONSHIP SUMMER 2007 決勝大会
いつものごとく磯野の挨拶。



予選左側の組み合わせ。



予選右側の組み合わせ。
フレはこちら側に。



フレは惜しくもここで敗れてしまった。
ログは見させていただきましたが
どちらが勝ってもおかしくないすばらしい
デュエルでした。



そしていよいよファイナル。
今回は日本人同士。すばらしい。



優勝者はiketetuさん。
準優勝はecokunさん。
すばらしい戦いでした。
デッキは共にトマハンミ-ネに
黄泉帝とアサイカリバ-を
組み合わせた感じです。
ほとんどの方がこのデッキでした。
ライザ-強しと言ったところです。

景品は下記の通り

優勝  《XYZ-ドラゴン・キャノン》(柄違い)
準優勝  《ブラック・マジシャン》(柄違い)
ベスト4  《正義の味方 カイバーマン》
ベスト8  《ワタポン》
ベスト16 《レアメタル・ドラゴン》

ベスト4のカ-ドがすごく欲しい。
海馬デッキには必須なのに。



フレにお願いしてベスト4まで見せて頂きました。



フレに迷惑かけてはいけないので名前は伏せていますがって
わかってしまいますが。

これにて夏の全日程終了。
次は冬の大会。
次こそはかならず予選突破。